本文へ移動

赤い羽根の助成

助成について

千葉県共同募金会及び市町村共同募金会支会では、地域に暮らす方々が共にたすけあい、安心して生活を
送れるような地域社会づくりをめざして、地域や社会を少しでも良くしようとがんばっている
ボランティアグループやNPO・市民団体に対し助成を行なっています。
助成の「相談」は年間を通じてお受けしておりますが、助成の「申請」には期限があります。
助成メニューについては下記のとおりです。

【重要】令和4年度の申請について

車両・備品整備助成の申請様式が変更になります

令和4年度は助成申請について、下記の通り助成要綱及び申請書式が変更となります。
申請をご検討の団体は、各『申請の手引き』をご確認いただき、指定の書式にてご申請ください。

※毎年『赤い羽根助成』として受付をしていた車両助成は終了となり、
 新たに『NHK歳末たすけあい<第一次>助成』として車両助成を行います。

【令和4年度 赤い羽根 助成金申請】
 『令和年度に実施する事業費の申請をする場合』・・・・・・・・赤い羽根 広域『事業費』助成
 『令和年度に実施する建物の工事・改修の申請をする場合』・・・赤い羽根 広域『整備費』助成

【令和4年度 NHK歳末たすけあい<第一次>助成 助成金申請】
 『令和年度に実施する車両整備・備品整備の申請をする場合』・・NHK歳末たすけあい<一次>助成

令和4年度の受付は終了しました。

助成の種類 (クリックで詳細ページへ)

【赤い羽根共同募金】

1. 赤い羽根 広域『整備費』助成(募金年度の翌年度事業)  ※受付終了

主に社会福祉法人格を有する福祉施設での修繕等に対して配分を行なっております。

※車両の申請はNHK歳末<第一次>助成に変更になりました。 


2. 赤い羽根 広域『事業費』助成(募金年度の翌年度事業) ※受付終了

県内全域において地域福祉のため活動する福祉団体等の事業に対して配分を行なっております。


3. 赤い羽根 広域【即応型】助成 ※随時相談を受け付けています

災害復旧など緊急を要する事業、または県内の社会福祉の推進に特に資すると認められる事業に対して

配分を行っております。


4. NHK歳末たすけあい<一次>助成  ※受付終了

NHKと県共同募金会が主体となり、福祉施設等で使用する備品のほか、年末・年始の行事開催経費に対しても

支援しています。※車両の申請をしたい団体はこちらから


5. 赤い羽根 広域テーマ選択助成  ※受付終了

特定の分野テーマごとに助成をする取り組みです。別途募集要項による公募とします。


6. 赤い羽根 地域助成(募金年度の翌年度事業) 

各市町村共同募金会支会が主体となり、当該市町村の高齢化対策・障害児者対策・児童青少年対策等の

各事業を積極的に推進するとともに、地域の実情に合わせ、住民全般対策事業を前向きに展開しています。


7. 市町村歳末たすけあい助成  ※令和3年度受付終了

各市町村共同募金会支会が主体となり、当該市町村の歳末たすけあいにふさわしい高齢化対策・障害児者対策・

児童青少年対策等の各事業を推進し、合わせて住民全般対策事業にも積極的に取り組んでいます。 

また、従来の給付金支給方法から事業実施型方式への転換も前向きに図られています。


8. NHK歳末たすけあい<第二次>助成 ※受付終了

NHKと県共同募金会が主体となり、福祉施設等で使用する備品のほか、年末・年始の行事開催経費に対しても

支援しています。 


9. 災害支援制度助成 

県内で起きる大規模災害に対し、復旧・復興に関する活動等の支援を行っています。


10. 被災地・被災者支援助成 ※令和4年度申請受付中

令和元年房総半島台風・東日本大震災の復旧・復興に関する活動等の支援を行っています。

 


【その他団体】※当会が申請窓口

1. 車両競技公益資金記念財団

完成後15年以上経過した保育園、こども園の修繕のほか、高齢者、心身障害児(者)に対するボランティア活動に直接必要な器材の整備の支援を行っています。

助成申請等に関する問い合わせ

社会福祉法人千葉県共同募金会
〒260-0026千葉市中央区千葉港4-3 千葉県社会福祉センター2F
TEL:043-245-1721 / FAX:043-242-3338
TOPへ戻る